ReadyNAS Photos IIをインストールしてみます。 写真を保存、管理するためのユーティリティで、デジカメで撮影した写真を手軽に知り合いと共有したりできます。 ReadyNAS Photos IIについての詳しい説明は、 本家サイトにあります。 手順- Photos IIのAdd-onは、ReadyNAS本体に初めから入っているのでダウンロードしてくる必要はない。
ウェブ管理画面の「アドオン>有効」よりインストールを選択する。 インストールは再起動を伴わず終了する。 - ウェブ管理画面の「アドオン>インストール済」にPhotos IIの項目が追加されていれば成功。
- 使用を開始するには使用許諾に同意する必要がある。日本語ページも用意されているようなので一応読む。
コピー禁止とか、写真のデータはサーバ上に一時的にしか保管しないとか、統計データは取るとか、いろいろ書いてあるが、アップしたデータはNETGEAR社のもの、みたいな致命的なことはないので同意する。 - 許諾に同意し保存すると、「ReadyNAS Photos IIの設定」「ReadyNAS Photos IIに接続する」ボタンが押せるようになる。
- まずはホストネームの設定を行う。標準のままだとReadyNASのホスト名がそのままなので、外部へ公開することも考えてカッコいい名前に変える。
「ReadyNAS Photos IIの設定」ボタンを押下。Webフォワーディングタブより、Webフォワーディングのホストネーム を設定する。 - 「ReadyNAS Photos IIに接続する」ボタンを押下するとアプリケーションが開始する。
最初の起動で管理者の登録を求められるので、管理者のアカウントを作成する。 - 続いてアルバムの新規作成、写真のアップロードなど求められる。一通り進めるとやっとPhotos IIが開始する。
|