kominaのメモ帳
このサイトを検索
ナビゲーション
playframework+gae
Windows関係
Google-API
jQuery
ReadyNAS Ultra
ASP
PHP
SQL
T-SQL
QRコード
備忘録
playframework1
kominaへメール
サイトマップ
備忘録
>
[etc]EPS形式画像
Url Redirector Modified
EPS形式とは
PostScriptベースの画像形式で、ベクターデータとビットマップデータの両方のデータを含むことができる。
ベクターデータなので画像の拡大縮小での劣化が少ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Encapsulated_PostScript
MS-Excelで画像ファイル挿入できるため、Adobeイラストレータで作成した画像を貼るときに重宝する。
文字を含むデータの場合はフォントデータ埋め込むのではなく、全てベクターデータに変換する。
EMF形式への変換
ベクターデータならEPS形式よりもEMF形式の方がWindowsでは取り扱いやすい。
WindowsでのEMF形式への変換方法
GhostScriptをインストールする。
http://www.ghostscript.com/
> downloaded here > GhostScript > Ghostscript x.xx for Windows (xx bit)
pstoeditをインストールする。
http://www.helga-glunz.homepage.t-online.de/pstoedit/
> Download > binary for Windows xx bit
pstoeditからGhostScriptが呼び出されるので32bit/64bit環境をそろえておく。
コマンドラインよりpstoeditを実行する。
pstoeditは多くのオプションが指定可能だが、EPS⇒EMFであれば次のように指定する。
pstoedit -f emf h:\file.eps h:\file.emf
pstoeditはコマンドラインツールなのでパスが通っていることが重要。
今回はpstoeditのあるフォルダへ移動して、Hドライブのfile.epsを変換することを想定。
参考サイト
http://mynote.mydns.jp/blog/wordpress/?p=546
(続けるかどうか分からないblog/EPSからEMFへの変換)
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20110114/1295000486
(ブックマクロ開発に/WindowsにGhostScriptを入れてPDFをJPEGに分割する。)
Comments